2015-08-02

個人の目標設定をするときに気をつけたいこと

昨日のエントリに関連する話。個人の目標設定について。

1年または半年の単位で個人の目標を設定し、業績評価の時期になったら目標達成度合いを評価するというのは、ほぼどの会社でもやっていることだと思う。

ちょうど今日、個人目標を設定していたのだけど、個人目標といえどもやはり会社目線で設定しないといけないなぁと、至極当たり前のことを感じた(笑)。

まずは会社の戦略・方向性があって、そこからブレイクダウンした形で直接の上司の期待値があるはずなので、そこから大きくずれないような目標を設定する必要がある。
目標設定の機会というのは、会社や上司の期待内容と自分のやりたいことを摺り合わせる重要な機会でもあるので、ここは面倒がらずにきちんと上司とコミュニケーションを取りながら進めるのがベター。ここできちんと主張しないと、一方的に会社の都合で仕事を振られる事態になりかねない。

ちなみに、会社や上司の期待内容と自分のやりたいことや目標がどうしても摺り合わないときは、その会社やプロジェクトに居続けるかどうかを考え直した方がいい。そういう意味でも、定期的な個人目標設定って大事だと思う。


また、やりがちなのは「○○出来るようになること」みたいな自分のスキルや能力の向上そのものを目標にしてしまうケース。これって自分目線では確かに重要なことなんだけど、会社からすれば「だから?会社としては何が嬉しいの?」ってことになる。やはり最終的なアウトプットなり、会社やプロジェクトへの貢献内容を軸として目標設定しなければ意味がない。
「○○出来るようになること」というのは会社にとっては目標ではなく、目標を達成するためのアクションなり手段の一つにしか過ぎない。

海外プロジェクトを例として考えると、以下のような違い。
×:「英語でコミュニケーションできるようになること」
○:「●●の領域で作業計画を作成・関係者と合意し、計画通りに進めること」

2番目の目標を達成するための一つの手段として1番目が必要だけど、1番目はそれ自体では会社にとっての価値が分からない。

こういう視点の切り替えは目標設定に限った話ではなく、仕事をして何かしらの価値を社会に提供する上で、常に必要なことだと思う。つまりは相手目線で考えるということ。
例えば顧客と会話する場合も顧客目線で発言できるかどうかが重要なポイントだし、優秀な人の特徴の一つとして、「相手目線に切り替えて考えることが習慣化している」というのがあると思う。


2015-08-01

休暇を取って考えたこと。家族のこと、自分の今後のことなど。

先週から今週にかけてまとめて有給休暇を取り、バンコクから日本に一時帰国。少しゆっくりすることが出来た。

社内研修、健康診断、運転免許更新といくつかやることがあり、のんびりというまでには行かなかったが、そんな中でも母親含めて小旅行にも行くことが出来たのは良かった。3年前に父親を亡くしたこともあるが、やはり限られた時間でも親孝行はきちんとしておきたいし、そいういうことをするたびに、家族や祖先に対する感謝の気持ちを持つことが出来る。

ところで休暇を取って、定期的に日常から距離を置く時間を取ることは重要だと思う。家族との時間を取れるのはもちろん、自分や自分を取り巻く環境を俯瞰的または異なる角度から眺める良い機会になる。

例えばバンコクの駐在生活というのは期間がほぼ決まっており、最大でも3年。この3年で何をするか?3年終わった先に何をしたいか?ということはある程度こちらでの生活が慣れてきた今くらいのタイミングできちんと考えておきたいテーマである。

おそらく、それを考えるためには会社の事業戦略や方向性と、個人的な目標なりやりたいことの両方から考えた方がいい。やはり会社にいる以上、会社の枠組みの中で働くことになるわけで、会社の方向性をきちんと押さえて、自分なりの戦略を立てておきたい。ちなみに会社の事業戦略や方向性を理解するための一番の近道は、経営層と直接会話することだろう。やはり生の声に勝る情報はない。

また、所属する会社にとらわれず外部の意見を取り入れることも必要だろう。例えば、自分の例で言うと、転職市場の動向や東南アジアやインドでの業務経験がマーケット的にどの程度価値があるのか、といった情報を転職エージェント等から仕入れるようなこと。
現在の会社に大きな不満がなくても、いざというときに転職できるだけのエンプロイアビリティを高めておくことは、ストレスの少ない生活、お金に困らない生活をするために非常に重要なポイントだ。

また、家族(奥さんや子供)が駐在期間が終わった後にどうするのかについても考えておきたい。例えば、駐在員の切実な問題として子供の教育がある。日本に帰国した後もインターナショナルスクールで育った子供の例を何人か聞いているが、成長過程で日本語をどの程度習得できるか?はやはり教育によって大きく異なる。最悪のケース、日本語も英語も中途半端になってしまうケースがある。
ことばというものは、やはり高度な思考をする上で不可欠なものなので、言語習得が不完全だとその後の脳の発達に影響があるように思う。理想は「日本語も英語もペラペラ」だけど、子供の成長度合いや適性を見て、どいういう教育を受けさせるか慎重に決めたほうがいいだろう。

ちなみに、日本のインターナショナルスクールは、授業料が高い上に、先生の態度がデカイという話を聞いているため、あまりいい印象はない。まぁ日本に帰国するとなったら普通に公立に行かせる気がするけど。


----

上記のようなことも考えたいと思いつつ、実は今回の帰省ではもう少しとりとめのないことを考えていた。いわゆる「しあわせ」って何なのか?ということ。人それぞれだし、答えのない問いだけど、結局みんな「しあわせ」の最大化を目指して生きているわけだし。答えが出ないながらも、細く長く考えていきたい…


2015-07-20

タイに来て10ヶ月。英語に関して思うこと。

タイに赴任して10ヶ月程度経過。英語について少し思うところをメモ。
ちなみに今の職場での会話は英語50%日本語50%程度。会議だけに限ると英語が80%程度。ドキュメントは100%英語。

こちらに赴任する前の自分の英語の実力はというと、
・海外在住経験無し
・仕事上での英語経験もほぼ無し(せいぜいメール、Web会議程度)
・海外出張経験2回のみ(米国&カナダ、いずれも1週間程度)
・TOEIC835点(5,6年前のスコア。。)

ということで、いわゆる典型的な海外経験の少ないドメスティック人間。
赴任するにあたり、英語力の不安がなかった訳ではないが、何とかなるだろう(というかするしかない)という楽観的な感覚もあった。

実際来て感じたのは、ビジネスで英語を使えるようになるためには、「まずは、ヒアリングが出来ないと話にならない」ということ。
業種にもよるが、ITコンサルという仕事は1日のほとんどが会議なので、英語の会議で何を言っているのかが理解できないと、発言すらままならない。会議というのは基本的に議論の積み重ねなので、会話の内容が分からずとんちんかんなことを言っても白い目で見られるだけだ。
ということで、英語で仕事をする際の最初の壁はヒアリング能力と言える。

個人的には10ヶ月経過して、ようやく英語の会議に対する心理的抵抗がなくなってきた。最大の理由はやはりヒアリング能力が改善されたから。特にこの職場ではタイ人、インドネシア人、インドネシア人、マレーシア人といった英語非ネイティブの人間ばかりなので、アクセントもさまざま。文法や構文の間違いも普通で最初は面食らった。

こういう環境はまさに「習うより慣れろ」の世界なので、英語で仕事ができるようになりたいと考えている人は、英会話を学ぶのもいいが、ある程度のレベルまで来たらさっさと海外プロジェクトを経験してしまったほうがいい。実務では、人種の違い、ロケーションの違いなども入り混じり、コミュニケーションの難しさを肌で感じることが出来るし、そういう難しさの中で効率的に伝える・話すということを学ぶことが出来る。

母国語以外で仕事をすることのもう一つのメリットは、ロジカルに伝える能力が磨かれる点だと思う。母国語で話す場合は、あいまいかつ非ロジカルな表現であっても言語的・文化的バックボーンが共通しているので伝わることでも、外国語で話す場合は自分の伝えたい意図をきちんと整理してことばや図にしなければ伝わらないことが多い。ロジカルに考え、伝える能力はコンサルタントにとっては特に重要な能力なので、海外プロジェクトを経験するメリットはこういう点にもある訳だ。


ちなみに、日本人的に高校英語程度のレベルがあればドキュメントを読む、書くはそれほど時間をかけずとも対応できるようになると思う。もちろん仕事によって求められるレベルは違うだろうが、ITコンサルという仕事に限っていえば、メールやパワポ、Excelでの資料作成が中心であり、語彙も限られているため、それほど高いレベルを要求されるわけではない。


2015-06-04

タイのIT人材の単価は5年後に日本と同様に?

こんな記事があったので。

マレーシア、タイのIT人材単価 20年には日本並みに

現時点でタイのIT人材の充実度は日本のそれよりも随分劣る。
優秀な人材もいるが現時点では限られているし、タイでITプロジェクトを推進するためには、日本やシンガポールから人材の補強をしなければいけない状況。
特に大規模なプロジェクトのマネジメントが出来る人材や、システムアーキテクチャやシステム標準化を検討するような上級レベルのITの人材はまだまだ少ない気がする。

これが5年で日本に追いつくか?というとちょっとぴんと来ない。ただ、現時点でも少ないながら単価の高い人材はいる。IT人材そのものがASEAN地域に限らず、中国、インドをはじめとした新興国でも急激な勢いで増えていて、グローバルに見ると、スキルの差はどんどん縮まり、どの国でも単価の高い人材と、低い人材という二極化が進んでいる。

日本でも10年程度前からこの二極化は進んでおり、自分が知っている範囲でも、Java等のオープン系の技術者は発注単価が40~50万円/月という会社も珍しくない。ニアショア開発を請け負う地方のSIerなどはそんなものだ。
↓このサイトによるとエントリレベルの技術者は40万円かららしい。

ニアショア機構:エンジニア単価情報


ちなみに、各国のIT競争力に関する記事もあったので。

IT競争力、日本は順位上げ10位 シンガポール首位

何をどう評価してこの順位になったのかは分からないけど、「IT競争力≒IT人材の質」と大雑把に考えればそんなものなのかも知れない。
シンガポールは最初の記事にもあるとおり、多言語対応できる点が大きな強みだと思う。シンガポーリアンの最大の強みは英語が出来る点。もともとマレーシアやインドネシア出身の人材も多いが、そいうった人材も含め英語でビジネスが出来る。逆に考えると英語さえ出来れば、大きなアドバンテージになる。

IT人材としてのスキル向上の方向性はいくつかあるが、英語は最も手っ取り早く身に付けられる武器の一つだと思う。日本人としては英語に抵抗のある人も多いだろうけど、例えばプロジェクトマネージャやシステムアーキテクトとしてそれなりのバリューを発揮できるようになるには2~3年のIT経験では全く足りない。一方で英語でビジネスが出来るようになるには2~3年海外のプロジェクトを経験すれば十分ではないだろうか。

もっとも、海外プロジェクトに自分の身を置くにはそれなりの動き方をしないといけないけど、これだけグローバル化が進む社会なので、チャンスはいっぱい転がっているだろう。

#ちなみに、タイも日本と同様に英語人材は多いとはいえないが、自分が普段一緒に仕事をしているタイ人は、もちろん英語が出来る。


2015-06-01

システム開発プロジェクト初期段階が重要な理由

品質、コスト、スケジュール。

システム開発でこの3つのバランスを上手くとるのがプロマネの仕事といってもいいと思う。
いわゆるQCD。(Quality, Cost, Delivery)

コストとスケジュールは所与の条件となり、この制約の中で品質をいかに向上させるかがプロマネのウデの見せ所。

通常はプロジェクトが進むにつれて、品質、スケジュールの課題が多発し、コスト増、スケジュール伸長に繋がる。これを抑えるために良くやるのがスコープコントロール。そう考えると結局4つの要素を上手くコントロールするのがプロマネの仕事となる。(スコープも大きな意味での品質に含まれると考えることもできるが)

プロジェクトの成否を大きく左右する要素の一つとして、プロジェクト初期段階での、パッケージ・ベンダ選定がある。これはプロジェクト導入時点だけでなくその後5年、10年と続くシステム保守運用にも大きく影響する。

プロジェクト予算が十分でない場合は、このパッケージ・ベンダ選定で安かろう・悪かろうを選択してしまうリスクが高い。これがプロジェクト本格化後に低品質、スケジュール遅延を生み、プロジェクト推進に多大なコストを要求することになる。

また、だいたいにおいて、保守まで見据えたコストシミュレーションはこのタイミングではされない。初期導入までの道のりで問題の多かったシステムは、保守も容易ではない場合が多い。

そもそも大幅な予算超過、スケジュール遅延が発生した場合、プロジェクトが本番稼動まで漕ぎ着けられない場合すらある。

とはいえ、こういったリスクをプロジェクト初期段階でプロジェクトオーナーや経営層を納得させられるレベルで明確にすることは、大規模なプロジェクトになるほど難しい。
「このパッケージ・ベンダでは失敗するリスクが高いですよ」
「予算超過してでもこちらを採用すべきですよ」
と言って聞き入れられるためには、説明する側の論理性、説得力もさることながら、説明を受ける側の理解力や経験も大きく左右する。

どうしても予算を増やせず、安かろう・悪かろうを選ばざるを得ない場合は、事前にリスク分析を行い、プロジェクトのアプローチ(戦略)を良く練る必要がある。
例えばフルスコープでのビッグバンアプローチはこの場合、非常にリスクが高いため、
・スコープ分割
・段階ロールアウト
・プロジェクトマイルストーンの設定と各マイルストーンでのプロジェクト評価の組み込み
などが考えられる。

そうしないと大半の予算を使い切った後にリスクが顕在化してしまい、建て直しに多大な労力を割くことになる。あるいは最悪の場合、プロジェクトが頓挫する。

何でこんなことを書くかというと、今この点でとても苦労しているから。。