2015-06-04

タイのIT人材の単価は5年後に日本と同様に?

こんな記事があったので。

マレーシア、タイのIT人材単価 20年には日本並みに

現時点でタイのIT人材の充実度は日本のそれよりも随分劣る。
優秀な人材もいるが現時点では限られているし、タイでITプロジェクトを推進するためには、日本やシンガポールから人材の補強をしなければいけない状況。
特に大規模なプロジェクトのマネジメントが出来る人材や、システムアーキテクチャやシステム標準化を検討するような上級レベルのITの人材はまだまだ少ない気がする。

これが5年で日本に追いつくか?というとちょっとぴんと来ない。ただ、現時点でも少ないながら単価の高い人材はいる。IT人材そのものがASEAN地域に限らず、中国、インドをはじめとした新興国でも急激な勢いで増えていて、グローバルに見ると、スキルの差はどんどん縮まり、どの国でも単価の高い人材と、低い人材という二極化が進んでいる。

日本でも10年程度前からこの二極化は進んでおり、自分が知っている範囲でも、Java等のオープン系の技術者は発注単価が40~50万円/月という会社も珍しくない。ニアショア開発を請け負う地方のSIerなどはそんなものだ。
↓このサイトによるとエントリレベルの技術者は40万円かららしい。

ニアショア機構:エンジニア単価情報


ちなみに、各国のIT競争力に関する記事もあったので。

IT競争力、日本は順位上げ10位 シンガポール首位

何をどう評価してこの順位になったのかは分からないけど、「IT競争力≒IT人材の質」と大雑把に考えればそんなものなのかも知れない。
シンガポールは最初の記事にもあるとおり、多言語対応できる点が大きな強みだと思う。シンガポーリアンの最大の強みは英語が出来る点。もともとマレーシアやインドネシア出身の人材も多いが、そいうった人材も含め英語でビジネスが出来る。逆に考えると英語さえ出来れば、大きなアドバンテージになる。

IT人材としてのスキル向上の方向性はいくつかあるが、英語は最も手っ取り早く身に付けられる武器の一つだと思う。日本人としては英語に抵抗のある人も多いだろうけど、例えばプロジェクトマネージャやシステムアーキテクトとしてそれなりのバリューを発揮できるようになるには2~3年のIT経験では全く足りない。一方で英語でビジネスが出来るようになるには2~3年海外のプロジェクトを経験すれば十分ではないだろうか。

もっとも、海外プロジェクトに自分の身を置くにはそれなりの動き方をしないといけないけど、これだけグローバル化が進む社会なので、チャンスはいっぱい転がっているだろう。

#ちなみに、タイも日本と同様に英語人材は多いとはいえないが、自分が普段一緒に仕事をしているタイ人は、もちろん英語が出来る。


0 件のコメント:

コメントを投稿