2015-08-02

個人の目標設定をするときに気をつけたいこと

昨日のエントリに関連する話。個人の目標設定について。

1年または半年の単位で個人の目標を設定し、業績評価の時期になったら目標達成度合いを評価するというのは、ほぼどの会社でもやっていることだと思う。

ちょうど今日、個人目標を設定していたのだけど、個人目標といえどもやはり会社目線で設定しないといけないなぁと、至極当たり前のことを感じた(笑)。

まずは会社の戦略・方向性があって、そこからブレイクダウンした形で直接の上司の期待値があるはずなので、そこから大きくずれないような目標を設定する必要がある。
目標設定の機会というのは、会社や上司の期待内容と自分のやりたいことを摺り合わせる重要な機会でもあるので、ここは面倒がらずにきちんと上司とコミュニケーションを取りながら進めるのがベター。ここできちんと主張しないと、一方的に会社の都合で仕事を振られる事態になりかねない。

ちなみに、会社や上司の期待内容と自分のやりたいことや目標がどうしても摺り合わないときは、その会社やプロジェクトに居続けるかどうかを考え直した方がいい。そういう意味でも、定期的な個人目標設定って大事だと思う。


また、やりがちなのは「○○出来るようになること」みたいな自分のスキルや能力の向上そのものを目標にしてしまうケース。これって自分目線では確かに重要なことなんだけど、会社からすれば「だから?会社としては何が嬉しいの?」ってことになる。やはり最終的なアウトプットなり、会社やプロジェクトへの貢献内容を軸として目標設定しなければ意味がない。
「○○出来るようになること」というのは会社にとっては目標ではなく、目標を達成するためのアクションなり手段の一つにしか過ぎない。

海外プロジェクトを例として考えると、以下のような違い。
×:「英語でコミュニケーションできるようになること」
○:「●●の領域で作業計画を作成・関係者と合意し、計画通りに進めること」

2番目の目標を達成するための一つの手段として1番目が必要だけど、1番目はそれ自体では会社にとっての価値が分からない。

こういう視点の切り替えは目標設定に限った話ではなく、仕事をして何かしらの価値を社会に提供する上で、常に必要なことだと思う。つまりは相手目線で考えるということ。
例えば顧客と会話する場合も顧客目線で発言できるかどうかが重要なポイントだし、優秀な人の特徴の一つとして、「相手目線に切り替えて考えることが習慣化している」というのがあると思う。


0 件のコメント:

コメントを投稿